Eco Miniプロジェクト!

先週のアクアショップ忘年会で、EcoMiniを各店舗でテーマを持って立上げその経過をブログ形式で報告するようにし、いろんなデーターベースを公開することで飼育に関する情報を発信し、お客様が立ち上げる見本や、失敗しない為の手本になるように出来ないかと言う話しが有りました。 

BH14R

EcoMiniには14R(マッドシステムリフジウム)14P(ベルリン式)約50Lと28R(マッドシステムリフジウム)28P(ベルリン+マッドシステムリフジウム)約100Lの4種類があります。この中で好きなタイプを使い飼育する生体に対して長期的に取り組み、真実を報告する。
現時点で、この企画が細かい部分の詰めが有るものの既に試作品を数店舗で稼動して頂きいくつかのテーマ別水槽があります。 
珊瑚堂キサンゴ水槽

珊瑚堂は14Rで陰日性サンゴの水槽を立ち上げています。BHでは石垣産スミレヤッコの小部屋として夏に急遽立ち上げた14Rと3年目のエースGO君が立ち上げる28Pのブログがあります。
石垣産スミレちゃん

B-BOXでは器具売り場のエース鳥潟さんが初の水槽立上げをリポートしてくれるそうです?楽しみやなぁ~ ベッセルさんでは既に28RでLPSやソフトコーラルの販売用水槽として御使用していますが新人が新しく立ち上げて報告してくれそうです。

疑惑の調査!

先週、京都の11月5日の予定の月に1回のメンテナンスが急遽繰り上げになった。 原因は下吹き出しのエアー混入だ! 濾過槽の海水も減っていないし、途中の配管の漏れも無い、しかし細かいエアーが吹き出しから出ている。「 なんでや?」場所は右手前だという。
マルチハイブリッドとゴールデンハムレット

「まあ魚の為にはちょうどええのかな」と言う大御所に原因箇所は水流用のポンプでSCWDで交互に分かれるように分岐しているので、恐らく水流ポンプのキャピテーションだと思いますが、念のために水流用のポンプの電源を抜いて頂く事をお願いし翌日メンテナンスに行きました。

 ネオンラス

キャピテーションとはポンプ吸込側は低い圧力 (真空) となるため、液体から気体に変化しやすく、ポンプ内でこの現象が発生することをキャビテーションといいます。吸込側のろ過槽の目詰まりや、バルブの閉塞 (吸込を細くしたとき) などにより起こります。イワキポンプ
キャビテーションの弊害
振動や騒音を発生するとともに、吸込み不能やさらにはポンプ損傷をまねきます。

防止方法
ろ材の目詰まりを防ぐとともに、バルブの開閉は吸込側でなく吐出側で行なってください。また吸込配管は太く短くし、できるだけ押し込み配管(ポンプが水面よりも低い)にしてください。
以上、イワキHPより参照

予想通り!!

どういう事か簡単に説明するとポンプの吸い口側にシッタカやヤドカリが吸い込まれて水の吸い込みが減少すると高速で回転しているインペラー内部が気化しやすくなりエアーが発生します。 
この状態が長期間続くと、インペラーが加熱、変形、破損という最悪のシナリオを迎えます。
バレバレやのに?

特にこの水流用の配管は水槽のコーナーボックス内部の下部から引き込んでいる為、ポンプの破損による漏水はほぼ全量の海水が溢れる大惨事に繋がる恐れが有ります。 
とりあえず、ポンプを取り外し、吸い込み口を覗いて見ると予想通りの貝殻が詰まっていた。
水槽内部の配管にはいろんな生き物が混入してしまいます。 入れた覚えの無い招かれざる客も多く、
そいつらが、思わぬ悪さをしでかしてくれます。

久々のコスタデルソル

ポンプの流量を絞りたい時も同じで、出口のバルブで調整しなければいけません。 どっかのCAリアクター大容量のポンプで攪拌を売りにしていますが、何時の間にかポンプの空転サーマルストップになったりしてません?根本的に間違ってますよ。
サラダランチがお気に入り!


最後に、今回ネット上で議論が交わされた一連の騒動に関しまして、
弊社のお客様ならびに関係各位の皆様には、大変ご心配をお掛けしましたことを、
心より深くお詫び申し上げます。

また、この件の詳細につきましては、弊社以外にも対象となるショップ様と連携を取り、
各社の措置と今後の対応策をまとめたものを、件の経緯のご報告も兼ねまして、
今月中に弊社より正式にコメントさせていただく所存です。

尚、ご不明な点やご意見・ご相談等ございましたら、info@blueharbor.co.jpにて承りますので、
皆様のご理解とご協力のほど、何とぞ宜しくお願いいたします。


3度目の正直

CCR(クローズドサーキットリブリーザ)のトレーニングの為に3度目の沖縄に来ています。

一番最初は7月の中旬に石垣島で行う予定が、不慮の事故左中指指先を切断の為中止になるも静養のため嫁と子供で休暇に行きました。 

ダイブ良くなった中指


2度目はトレーニング中、某アクアリストブログ事件で竜宮城に行きたくなり会えなく中止。 

今回、三度目の正直とばかりに今がんばっています。 CCRトレーニングほど楽しくないDIVINGは有りません。 
この猫もジジです

今日は1本目はビーチでの反復練習で、あいにく午前中は干潮で200m以上沖まで遠泳しても2mの推進も取れない中、器材故障時のシュミレーションを延々と続ける。

午後からは30mの水深で、ビーチで練習した事をタイプ別に繰り返す。 酸素センサーが故障しコントロール不可になったばあいはどうする? 
水深30mのミドリイシ

その反対は? などインストラクター田原さんの苛めかとおもうくらいのリクエストに必死で応えなければ、認定書はいただけません。遭難しない為に、何度も何度も繰り返す、私はDivingが好きでは有りません。 本当は嫌いなのだと思います。
延々と反復練習させられる""

プライベートでのファンダイブはもう何年もしていません。 それでも、必死に体で習得するまで出来ないと事故にあったら死んでしまいます。そんな思いをして技術を高めて、魚を獲る人達の魚は安全な採集で良いコンディションであるには違いない。 

ただそれを、もう少しお客様に理解していただければ労が報われるかなと思います。

真実!?

ショールームの水槽も2年が経過しのマッドの交換をそろそろしないといけない。
  
1年経過したマングローブ

どうせ触るのなら、少し手を入れたいとも思うし、ちょっとバージョンUPを考えようか?と思います。

相変わらずサンゴしか食べない

ボーリングメソッドの指標となるべく数値の正確な測定をしようと思ってLamoteの分光光度計を買いました。

ラモッテスマート

ホビーレベルの試薬とこの分光光度計ではどれくらいの誤差があるのか前から気になっていました。
ショールームのエコ水槽のメンバーにこの2ヶ月間過剰と思えるくらい餌を与えていた。

シマ・スミレ・コリンズの三角関係の行く末は?

2週間前に測定したらリン酸は1.0に成っていた為慌てて、200Lの水換えをし、Ecophosを入れておいたら0.2まで下がっていた。 しかし?1.0だとミドリイシやコモンサンゴは死んでしまってもおかしくないのに・・・・
液体をスポイドでいれて良く振り

早速、Tetsuo氏の説明で測定してみると0.55になっている? 改めてローワのLowレンジ試薬で見てみると0.4くらいでレッドシーだと0.2から0.3、ますます混乱してきた!
この装置Smart2の測定方法

粉末を入れて振り5分待つ

◆比色法とは?
 比色法は、サンプルを発色させ、その発色度合いから濃度を測定する方法です。

Po4Lowにセット

◆スマート2による測定方法
 まず、サンプルをそのまま装置に挿入し、ブランク(発色しない状態)の透過光強度を測定します。
 一旦サンプルを取りだし、専用試薬を添加し発色させます。発色したサンプルに光を照射させ、その透過光の強度で発色度合いを測定し、発色後の透過光強度とブランクの透過光強度と比較して濃度に換算します。測定する項目毎に専用試薬が用意されており、透過光と濃度の換算式はすべて装置にあらかじめ記憶されています。照射光の波長は、430nm、520nm、570nm、620nmの4種類から自動選択されますので、試薬を添加するだけで簡単に濃度測定が可能です。
ORGANOHPより

普段使用している試薬は比色表を目視して探す為誤差が多い。まとも比色出来るようになるまで時間が掛かるし蛍光灯や室内の明かりによってばらついて見える。

この測定器だと、機械が光で測定します。 人の目視のような誤差は無く信頼できる測定になるはず。

だが、水槽のリン酸値は0.55であった! まじやばい真実は何処? それでも元気なサンゴは何故?

徐々に悪い水質に慣れたサンゴ?

これぞミラクルマッドの隠れた効能?リン酸を無毒化しているのか? 

根拠に乏しいが今度はヨウ素、鉄分、カルシウム,硝酸も測ってみたいと思う。

EcoPhos 再投入!!

インスピレーション3

インスピレーションを使った潜水の利点として、まず第一に排気音が少ないのでより近くまで魚に近寄れる。

通常の空気のタンクに較べて、減圧症になり難いなどの利点があります。 何故減圧症になりにくいかというと減圧症は窒素の吸収量で決まります。

中性浮力をとる

空気は21%の酸素と79%の窒素で構成されています。 水面は1気圧で10m毎に1気圧ずつ増えていきます。水深20mだとダイバーの受ける絶対圧は3気圧になります。

ハンドセットで酸素分圧をチェック

●絶対圧

ダイビング中のダイバーに実際にかかる圧力を絶対圧と言います。絶対圧は水
面にかかる大気圧と、水圧の合計値となります。大気圧は1気圧、海水の場合、
水圧は水深が1m増すごとに0.1気圧ずつ、正比例で増えていきます。
絶対圧は、オープンウオーターの講習に登場していますが、以降紹介する
分圧を考える際のベースになりますので、今一度、その正体を確認しておいて
下さい。

#絶対圧は酸素の毒性や人体への窒素の溶解度を把握する際に必要と
#なります。


*絶対圧の変化

大気圧 水圧 絶対圧(大気圧+水圧)
______________________________
水面 1 0 1
水深1m 1 0.1 1.1
水深5m 1 0.5 1.5
水深10m 1 1 2
水深20m 1 2 3
水深50m 1 5 6


★絶対圧はATA(あるいはatm abs)という略語であらわされます。
ATA=Atmosphere Absolute atm abs=Atmosphere Absolute
^^ ^ ^^^ ^^^
★単に気圧を指す場合はatmが使われることもあります。
ATM=Atmosphere
^^^


つづく

<< 2013年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
presented by blueharborホームページへ