Inter Zooで見たバックウォール、なかなか恰好良いし水の通りをかなり意識していると感じた。

しかし立ち上がるまでの時間が我慢出来ないのが痛いところ。

週末、M先生の恒例のリセットを行った。ゴールデンウィークの恒例行事が今年は家族サービスで先週末になった。

M先生の水槽右奥は壁で見えないので以前もバックウォールを使っていた事があるが初期に藻に悩まされてかなり滅入っていた。

そこで右壁側にアクリル板で壁を作り、

ドリルで穴をあけてライブロックにも穴をあけてインシロックで固定するというアイデアを出された。

ボーテックを取り付ける部分はくり抜きあとはライブロックを壁のようにインシロックで縛り完成!

これなら、灰汁で苔まみれの心配は要らないか? 今年は魚の為の水槽になるみたいです。
